誰にでもわかる清水寺♪京都観光の前に見どころチェック

誰にでもわかる清水寺

こんにちは、Soyです。

清水寺といえば、京都観光の目的地のひとつとして外せない有名なお寺ですよね。しかし、清水寺についてその見どころや成り立ちなどを知っている人はどのくらいいるのでしょうか。

神社仏閣めぐりをするときは、その土地やそのお寺について詳しく知っていると、より意味のある参拝になります。こちらの記事では、清水寺についてわかりやすく解説しています。訪れる前に見どころをチェックしておきましょう♪

清水寺の歴史

清水寺は、1200年以上も前の西暦778年、京都の音羽山中腹に創建され、観音様の霊場として庶民に親しまれてきました。以来10回を超える災害のたびに堂塔を焼失しましたが、古くから多くの人に厚く信仰されてきたことにより、何度も再建されました。

清水寺の始まりは、奈良で修行をした賢心(けんしん)という名の僧侶が、夢の中で白衣の老人に「北へ清泉を求めに行け」とのお告げを受けたことでした。

北へと向かった賢心は、やがて京都の音羽山で清い水が湧き出る滝を見つけました。そしてこの滝のほとりで修行をしていた老仙人の行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会ったのです。

行叡居士は、賢心が来るのを待ち続けていたと言い、観音力を込めた霊木を授けました。賢心は行叡居士のことを観音の化身だと悟ります。

そしてそれ以後、賢心は音羽山を観音霊地として守り続けました。この清い水の滝はその後「音羽の瀧」と呼ばれ、現在も清らかな水の泉として生きています。

それから2年後、武人の坂上田村麻呂が鹿を狩りに音羽山を訪れました。

賢心はそんな坂上田村麻呂に、観音霊地での殺生を戒め、観音様の教えを説きました。それに感銘を受けた坂上田村麻呂は、千手観世音菩薩を御本尊として清水寺と名付けた寺院を音羽山に建立したのです。

登場人物まとめ
・僧侶 賢心 → 音羽の瀧を見つけ音羽山を守る

・行叡居士 → 観音様の化身

・坂上田村麻呂 → 音羽山に清水寺を建立する

・その後、現在まで1200年以上の歴史を持つ

清水寺の御本尊

御本尊(ごほんぞん)とは、お寺で祀られている信仰の対象を指します。

清水寺の御本尊は、十一面千手観世音菩薩です。

観音様は、慈悲を表す仏様で、私たちの感謝の心が姿をなしてあらわれたものです。日々の暮らしの中で感謝の気持ちを忘れることなく過ごせるように、観音様はすべての人の幸福を願っています。

清水寺の十一面千手観世音菩薩は、11の表情と43の手で大きな慈悲を表し、人々を悲しみや苦しみから救うと言われています。

「観音」には、「私(主観)とあなた(客観)」という意味があり、「他人の喜びや悲しみを理解して平等な心で世界を観ること」を理想的な人間の在り方だとしています。

人はみな、主観的に物事を捉えがちですよね。しかし、主観と客観どちらからも自由自在な視点で世の中を見ることが大切だということです。

今日からあなたも、目の前にいる大切な家族や友人、はたまた電車で隣に座る赤の他人、誰かの心に寄り添ってみてはいかがでしょうか。あなたの中にいる観音様が、新しい物事の捉え方、あり方、そして心の変化に気づかせてくれるかもしれません。

清水寺の教え

清水寺の宗旨(宗教の教え)は北法相宗です。古代インドで誕生した、「すべてのものは心が作り出した仮のものである」という唯識(ゆいしき)思想をもとにしています。

つまり、自分の心がもたらした出来事や結果をきちんと認識して、すべてのもとである心を正していこうという教えです。

また、人の心の中には「」が存在しており、その中にはこれまでの行為や印象、発言、そして心の内の密かな感情まですべてが収められています。このこころの蔵」はそのまま人格を形作る根拠です。

しかし、このこころの蔵にはすべてが入っているため、善行だけや悪行だけで満たされた蔵を持つ人は存在しえません。こころの蔵に少しでも多くの善行を収められるように自分自身を育てることが大切なのです。

後悔したその瞬間、間違いを認識したその瞬間から人間はいつでもやり直しができるということです。

清水寺の見どころ

西門

仁王門と西門

清水寺の仁王門から右手に見える西門は、極楽浄土への入り口として夕日を見つめながら自分と向き合う修行の場所でもあります。極楽浄土は、仏教の理想郷で西の方角にあるとされているのです。

西へ沈む太陽に集中し、心と対話するこの修行は、日想観(にっそうかん)と呼ばれます。タイミングが合いそうなら、日没の時間に西門へと足を運んでみましょう。

随求堂の胎内巡り

随求堂

清水寺の本堂へ向かう前に、随求堂(ずいぐどう)というお堂があります。こちらの御本尊は、大随求菩薩という秘仏です。一般公開はされておらず、お目にかかることはできません。

そのかわり、大随求菩薩様の胎内へ入ってお参りする「胎内めぐり」ができます。真っ暗闇の中を数珠の手すりを頼りに進むと、その先で光が差した大きな回る石へとたどり着きます。

大随求菩薩様は、どんな願いも叶えてくださる大悲のお母さん仏だそうです。光る石に手をかざし、一番大切なことをお願いしちゃいましょう。

胎内めぐりは、小学生から参加費100円で参加できます。

本堂と清水の舞台

清水の舞台

清水寺といえば、清水の舞台ですね。現在の清水の舞台は、本堂から張り出した高さ13mの広場で、1633年に再建されました。13mは、約4階建てのビルに相当するためかなり高いとうことがわかります。

清水寺の本堂は、日本古来の伝統工法により音羽山の急な崖に建築されています。木材が格子状に組まれて互いに支え合い、釘を1本も使用していません

さらに、耐震性の高い建築物なので、地震の多い日本でもこれだけ長い間舞台を支え続けているんですね。本堂には、清水寺の御本尊である千手観音菩薩が祀られています。

音羽の滝

音羽の瀧

清水寺の起源でもあり、「清めの水が流れる」と寺の名前の由来にもなった場所です。

この水は金色水(こんじきすい)と呼ばれ、三つの筋に分かれています。それぞれ恋愛学業健康のご利益があるんですよ。どれかひとつ、一番ご利益を授かりたいものを祈願しましょう。

成就院(特別公開時)

成就院の庭園は、春と秋限定の特別公開のときにしか見られない穴場です。

高台寺山を借景(庭園の背景の一つとして組み入れること)としており、別名を「月の庭」といいます。夜空の月が池の水面に映り、とても美しいのだとか。その魅力は古くから人々を魅了してきました。成就院庭園を鑑賞して、昔と今をつなぐロマンを感じましょう。

ふれ愛観音と濡れ手観音

ふれ愛観音は、直接触れてお参りができる観音様です。

普段私たちは、仏様に手を合わせて拝みます。しかしこのふれ愛観音は、目の不自由な人たちが仏様に触れて縁を結べるようにと生まれたのです。参拝者たちにたくさん触れられたふれ愛観音は、とてもツヤツヤになって愛嬌のある表情の観音様です。

濡れ手観音は、奥の院の裏側に立つ小さな観音様です。

濡れ手観音様、なぜ水に濡れているのかというと、お参りする人の代わりに水行を行ってくれているからなのです。過酷な水行を代行してくれる観音様、感謝の気持ちとともに水をかけて心身を清めましょう。

清水寺の拝観時間

清水寺の拝観時間は、基本的に6:00〜18:30で、夜間特別拝観は21:00で受付終了です。

季節や曜日によって変わるため詳しくは清水寺のホームページを確認してください。

一部の施設(本堂・舞台)では、拝観料が必要です。大人は400円、小・中学生は200円です。

清水寺へのアクセス


京都駅から市バス206番、100番で五条坂下車
京都駅から京都バス18番(土休日のみ)で五条坂下車
四条河原町から市バス207番で清水道下車
祇園四条から京阪バス83番、85番、87番、88番で五条坂下車
→いずれもバス停から徒歩10分

京阪電車 清水五条駅から徒歩25分

清水寺へは音羽山の中腹に創建されたため、行きの道なりは登り道となります。夏の京都は大変厳しい暑さですので、熱中症に気をつけてこまめに水分補給をしながら行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)